一雨ごとに、気温も低くなってきますね。

かと思うと、暑い日があったり・・・

体調管理が難しいですが、風邪などひかないようにしたいものです。

9月は、このあたりで豆名月と呼ばれる中秋の名月がありましたが、10月には いもこ名月 があったんですよ。

10月18日(月)でした。

私の実家では、お団子と芋煮をお供えして、ちょっとだけお月見したみたいでした。

ということで今回は、山形では秋の代表的な食べ物でもある、芋煮を作ってみたいと思います。

芋煮のつくり方はいろいろあるのですが、手順が簡単なもので作ってみたいと思います。

材料
里芋      300g
牛肉      200g
麩       適量
こんにゃく   1/2枚
ごぼう     1/3本
きのこ      1袋
長ねぎ      1本
しょうゆ    60cc
さとう              50cc
酒                   大さじ2
だしの素     小さじ1

1、麩を水に浸しておきます

完全に柔らかくなるまで少し時間がかかるので、早めに水につけて、そのまま置いておきます。

麩は、必ず入れないといけないわけではありませんが、東根の特産物でもあり、芋煮の味がしみ込んでと~ってもおいしいのでおすすめです。

2、ごぼうの皮をこそぎ、ささがきにします

こそぐとは、皮を包丁やピーラーなどでむくのではなく包丁の背や、たわしなどで削り取ることを言います。

ごぼうは皮に風味があるので、むくのではなく、たわしで強めに洗ったり、包丁の背で削りましょう。

金たわしでも、普通のたわしでも大丈夫です(^-^)

ささがきをするときは、あく取りのためにボウルに入れた水に、少量の酢を入れたものを準備して行います。

ごぼうが太い時は、縦に半分や十字に切り込みを入れて行います。

3、里芋を、食べやすい大きさに切ります

4、鍋に里芋とごぼう、ひたひたの水、しょうゆ、さとう、酒、だしを入れて火にかけます

びっくりする方もいらっしゃると思いますが・・・

最初、水だけで里芋を煮ることがありますが、そうするとぬめりやあくがでて、それを取り除かなくてはいけなくなります。

塩分を先に入れることで、あく取りが必要なくなるし、汁が必要以上にとろとろしなくなります。

そして、里芋に十分に味が入るので、私はこのように作っています。

5、こんにゃくをまな板の上でたたき、手でちぎります

味がしみ込みやすくなります。楽しくできるので、おこさんと一緒にやってみましょう!

できたら鍋に入れます(^-^)

6、きのこのいしづきを取り、ほぐして鍋に入れます

7、このくらいになると、麩が柔らかくなっているので、軽く絞って切り、鍋に入れます

小さくても大きくてもいいので、お子さんにちぎってもらうのもいいと思います。

8、一旦味を整えます。お肉をいれると甘みが出るので、まずはだいたいで。

山形の内陸地方の芋煮は牛肉を使うので、すき焼きのような少し甘めのしょうゆ味です。

庄内地方は豚肉を使うみそ味。私達からすると、豚汁のように感じてしまうのですが・・・

時間がある時はゆっくり煮込むと里芋も柔らかくなり、味もしみ込みます。

あまりとろとろしない里芋が好きな方もいらっしゃるので、お好みで加減してください。

9、牛肉を入れます

お肉は先にしょうゆで炒めてから入れる方もいらっしゃいます。そのあたりは、お好みで。

10、ここでしっかりと味を整えます。おすすめは一つまみの塩を入れること。

塩梅(あんばい)というように、塩には独特のうま味があって、少し入れると味が締まるというか深みが増すというか・・・

ちょっとだけね。

11、長ねぎを切ります

大きめの斜め切りが一般的ですが、お子さんに切ってもらったら、いろんな形があって、面白いかも(*^^)v

12、お肉に火が通ったら、ねぎを入れてひと煮立ちさせます

大量の長ねぎ!これがうんまいのです\(^o^)/

このままひと煮立ちさせて、そのあと火を止めてふたをして長ねぎに火を通します。

子どもたちはしっかり火を通した方が食べやすいかな。

外でみんなでわいわいと!

が、芋煮会の定番ですが、なかなかそれは難しい・・・(>_<)

お家でゆっくり味わって食べましょうね。

来年は、河原でできるといいな(*^▽^*)

 

あそびあのおばちゃん ほそや