8/18~19の16:00~翌8:00にかけて、あそびあ子ども合宿がありました(^^)
あそびあ子ども合宿の特徴はなんといっても、「合宿の内容を全て子どもたちで決める」こと!!
子ども合宿の独自のルールは、、、
「何をするかを絶対に多数決で決めない」こと!!
大人の世界では、とても難しいルールに感じます、、、
でも、そんなルールにも意味がしっかりあるんです。
「子どもの主体性を育みたい」
「全員がやりたいことを全員が納得するまで話し合い、不満を残さず合宿に参加してほしい」
私たちスタッフが大切にしたい想いです。
今回の話し合いでは夕食(カレー)を作るか、作らないかでとても揉めました。
作りたい子からは
「せっかくの合宿なんだから作りたい」
「みんなで外で食べたらおいしいに決まってる!!」
「親がいないから包丁とかに挑戦できる!」などの意見があり、
作りたくない子からは
「せっかくの合宿だからこそ遊ぶ時間に時間を充てたい」
「合宿でつくる定番のカレーは飽きた!」
などの意見があり、両者とも一歩も譲りませんでした。
一進一退の攻防をしていると、いつの間にかタイム UP!
後日改めて会議を行うことになりました。
3日後の事前会議では、何故かとてもスムーズに話が進み、
作りたい子たちから
「作りたい人で作る。作りたくない子は作らなくてもいいけど
手伝いたくなったら手伝ってもいいよ!」という案が出て、
作らない子たちは
「お弁当を家からもってきて夕食を作りたくなったらつくる。ご飯はみんなで食べよう」という案が・・。
たくさんの時間を費やし、多数決ではない方法で、お互いに折り合いをつけ
不満なく意見を出し切った結果なのか、会議後や合宿中はとてもいきいきとしている姿が見られました。
どんな形であっても、相手に自分の思いを伝え、認め合うことって大切ですね😊
↑↑会議後の白版の様子↑↑
合宿中の様子は次のブログに投稿しますね🙌
なぜか豆のあだ名ばかり あだけん