先日の中秋の名月は、8年ぶりの満月となったとか。

この辺りでは、豆名月と言われ、枝豆を食べるのがならわしです。

そしてもう少しすると、芋子名月もあるんですよ(^^)/

今年は10月18日で、この日は芋煮を食べる日。

こうして収穫に感謝するんですんね。

今回のキッチンでは、名月と言えば団子、ということで、お豆腐で作るお団子をご紹介したいと思います。

【材料】
団子の粉   250g
木綿豆腐   300g
水      200cc
しょうゆ    60cc
さとう       60cc
片栗粉    大さじ1と1/2
水      大さじ1と1/2
ゆであずき   1缶
しお     少々

1、鍋にお湯を沸かします

2、ボウルに団子の粉と豆腐を入れてこねます

子どもたちと一緒にやると、楽しいでしょうね。

ボウルの周りがこなこなになってもいいように、新聞紙や、シートを敷いてやるといいと思います。

よく練るとひとかたまりになるよ。

3、それを、少しずつ丸くします

あまり大きくすると火が通りにくくなるのと、少し膨らむので、そんなに大きくなくてもいいかも。

お子さんと一緒に、くるくる、ころころ、丸めてみてね(^_-)-☆

大きさが違ってもだいじょうぶ!

個性いっぱいのお団子、おいしくできるかな(*^-^*)

4、沸騰したお湯に入れて煮ます

全部を一緒に煮るのではなく、私は三回くらいに分けて煮ました。

底にくっつくと悪いので、優しくかき混ぜます

少しずつお団子が浮いてきます(^O^)

浮いてきたら大丈夫、ではありますが・・・

そこから1,2分茹でると、つやが出てくるような気がします。

5、ボウルに氷水を用意して団子を入れ、冷まします

最初は浮いているのですが、少しずつ沈んでいくんですよね。

なぜかなぁ(#^.^#)

6、しっかり冷めたらざるにあけ、水を流してぬめりをとります

7、みたらしを作ります

フライパンに水、さとう、しょうゆを入れて沸騰させ、さとうを溶かします。

この分量は、少ししょっぱめかもしれません。

味見をしてね(^^♪

8、水溶き片栗粉を作ります

9、火を弱めて、水溶き片栗粉を少しずつ入れて、よくかき混ぜます

お好みの硬さになるようにします。

今回私は、少し硬めにしてみました( *´艸`)

10、あんこを作ります

今回は、缶詰を使いました。器にあんこを開けます。

粒が大きいときは、スプーンなどで器のへりに押し付けてつぶします。

私はいつも少し塩を入れて味を整えます。

11、でき上がった団子にかけていただきます

きな粉やごまもおすすめ。

ちょっとお豆腐の味もして、栄養のあるお団子が出来上がりました。

普段のおやつにもいいですね。

お団子を作る時、白玉粉やもち粉などもありますが、用途や好みで変えてもいいみたいです。

今度のいもこ名月(10/18)の時は、おだんごと芋煮で、お月見しましょうね\(^o^)/

 

あそびあのおばちゃん ほそや